fc2ブログ

ぼんでんの徒然日記Ⅱ

長崎の話題を中心に、自由気ままにつづった日記です。

プロフィール

ぼんでん

Author:ぼんでん
当ブログへようこそ!
ぼんでんの徒然日記がFC2に移転してまいりました。
長崎の話題を中心に、長崎のイベント、祭り、ニュースその他時事問題に至るまで自由気ままにつづっていきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

足跡帳はここをクリック訪問記念に一言コメントをどうぞ!!

スポンサー

参加ランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 長崎(市)情報へ 人気ブログランキングへ

カウンター

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2アフィリエイト

QRコード

QRコード

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

正月用バナー


本年もこのブログとともによろしくお願いいたします

旧年中はこのブログをご愛顧いただきありがとうございました。
アフェリエイトでは、昨年は過去最高の売上を記録しました。
この場をお借りしまして、御礼申し上げます。

昨年は、思うようにブログの更新も出来ませんでした。

今年こそは、以前のように更新の頻度をあげていきたいと思います。

今年も応援よろしくお願いいたします。

当ブログはFC2 Blog Rankingにほんブログ村人気ブログランキングに登録しています。よろしければ下記のバナーをポチっとワンクリックお願いいたします。今後の更新の励みになります

c_01.gif

にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 長崎(市)情報へ
人気ブログランキング



スポンサーサイト



年末も押し迫ってきました。仕事に加え、お歳暮に年賀状作成と何かと忙しい時期になりました。

さて、海の幸、山の幸が豊富な長崎県には贈答品に最適な商品がたくさんあります。その中でもお勧めなのが、水産県である長崎県がブランド化している水産加工品「平成長崎俵物」。「平成長崎俵物」とは、元禄時代頃から「長崎俵物」と称して出島から中国に俵に海産物を詰めて輸出されていたことから、そのことにちなんで長崎県が、水産加工品の品質や表示及び製造管理にわたり、安全で安心な商品づくりを目指して長崎独自の厳しい基準を定めブランド化したものです。

「平成長崎俵物」は、長崎県の水産関連団体によって設置された平成「長崎俵物」認定委員会によって、生産者から俵物認定申請があった産品の味や品質を審査がなされます。申請された産品はまず9名の各分野の専門委員による「一次審査」が行われ、50名の一般消費者によって順位付けをした後に、平成「長崎俵物」認定委員会に推薦されます。推薦された産品は、料理業界から2名、流通業界から6名、行政から1名の総合審査委員によって、味・デザイン・実績などを考慮してようやく「平成長崎俵物」として認定されます。また、平成「長崎俵物」として認定されるには、品質維持のため、各種の食品添加物が禁止されています。特に、ウニは塩以外の添加物は使用できないというこだわりようです。詳しくは、長崎県の平成「長崎俵物」の公式ホームページをご覧ください。

平成「長崎俵物」は、楽天市場でも、お取り寄せができます。特に、長崎漁港水産加工団地協同組合のかます開き、きびなごみりん干し、いか一夜干、しめ旬さば、あじ開きが入った「長崎俵物詰合せセット」は、お歳暮にも最適だと思います。


長崎俵物詰合せセット

楽天市場で買うことのできる平成「長崎俵物」認定の水産加工品一覧


平成「長崎俵物」は、長崎県産品・特産品の情報・販売サイト「ながさきどっとこむ」でもお取り寄せができます。

長崎の恵まれた海で育まれた新鮮な素材、長崎県独自基準による厳しい食品添加物の規制やトレーサビリティの導入などで高品質・安全・安心の平成「長崎俵物」。お歳暮などの贈答品として、おせち料理の食材として平成「長崎俵物」をお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。





当ブログはFC2 Blog Rankingにほんブログ村人気ブログランキングに登録しています。よろしければ下記のバナーをポチっとワンクリックお願いいたします。今後の更新の励みになります

c_01.gif

にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 長崎(市)情報へ
人気ブログランキング





今日は晴れ間ものぞいたもののすっきりしない天気でした。気温は比較的暖かかったのですが、気温の変化が激しいので、体調には十分ご注意ください。

さて、昨日松が枝公園のクリスマスイルミネーションの点灯式がありました。点灯式には地域の多くの方が集まり、マスコミの方も何社か来られていました。来賓の方の中には、長崎市議会議長、教育長の姿もありました。

点灯式に集まった地域の方々
点灯式に集まった地域の方々

祝辞を述べる吉原長崎市議会議長
祝辞を述べる吉原長崎市議会議長

イルミネーション点灯の前に、梅ヶ崎中学校吹奏楽部の演奏があり、クリスマスの雰囲気が漂ってきました。

梅ヶ崎中学校ブラスバンド
梅ヶ崎中学校ブラスバンド

そして、17時30分に、松が枝公園の掃除、花壇の手入れを担当している松が枝町自治会の堤会長、副会長のM村さん、I橋さんの3名のスイッチによって、松が枝公園のイルミネーションが一斉に点灯し、ロマンチックな雰囲気が漂ってきました。そして、大浦小学校の児童によるコーラスが披露され、ますます会場はクリスマス気分を盛り立てました。

[高画質で再生]

2009 松が枝公園クリスマスイルミネーション点灯式

[広告] VPS

大浦小学校児童によるコーラス
大浦小学校児童によるコーラス

これから、松が枝公園のイルミネーションはクリスマスの日まで17時から0時まで点灯され、カップルや家族連れでにぎわいます。近隣でも、長崎ハートフル・イルミネーションが開催されているので、ぜひ松が枝公園にも立ち寄られてはいかがでしょうか。先日の記事にも書きましたが、毎年イルミネーションの開催中は路上駐車が多く、車や歩行者の通行の妨げとなります。お越しになる際は、近隣の駐車場に停めるか公共交通機関を利用されるようお願いします。

松が枝公園中央のツリーに見立てたイチョウの木
松が枝公園中央のツリーに見立てたイチョウの木

松が枝公園イルミネーション
松が枝公園イルミネーション

長崎市の宿泊の御予約は、楽天トラベルをぜひご利用ください。



当ブログはFC2 Blog Rankingにほんブログ村人気ブログランキングに登録しています。よろしければ下記のバナーをポチっとワンクリックお願いいたします。今後の更新の励みになります

c_01.gif

にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 長崎(市)情報へ
人気ブログランキング



久しぶりの更新です。一ヶ月もサボってしまいました。11月ももう終盤、まもなく12月もう年末がやってきます。1年が過ぎるのは早いですね。おとといの長崎市内の濃霧はすごかったですね。雲海になっているという情報が入ったので、鍋冠山公園に写真を撮りに行きました。普段見慣れた長崎と違ってとても幻想的でした。

2009年11月25日長崎の雲海


さて、年末にはクリスマスという一大行事がやってきます。クリスマスといえばイルミネーション、長崎でもあちこちでイルミネーションが飾られます。今日はいくつかの長崎のイルミネーションのスポットを紹介したいと思います。

長崎では禁教時代の出島では密かに「阿蘭陀冬至」と称して祝い、オランダ商館で祝宴が催されたそうで、なんと日本人も多く招かれていたそうです。このことをモチーフにしたのが、「長崎阿蘭陀冬至
~長崎ハートフル・イルミネーション」。出島、長崎県美術館、水辺の森公園運河、大浦天主堂、グラバー園と旧外国人居留地から出島にかけて、LEDのイルミネーションが飾られます。期間は、11月28日から12月31日、17時から22時まで点灯されます。期間中は「長崎ハートフル・イルミネーションさるく」やコンサートなどいろいろなイベントが行われます。詳しくは長崎市の観光情報サイト「ながさき観光ガイド:長崎のさるき方」をご覧ください。

次に私が住む松が枝町にある「松が枝公園」のクリスマスイルミネーション。11月のはじめから大浦青年会の方々が中心となって行われているもので、今年で7回目。毎年マスコミが訪れるほど有名になりました。昨日と今日試験点灯を幸いにみることができました。いよいよ、明日の17時より点灯式が行われます。電気代は一口500円の寄付でまかなわれているそうです。寄付した方はツリーの形をした紙に名前を書いて、会場の一角に貼られるそうです。明日の点灯式では、ブラスバンドの演奏や歌などのイベントが盛大に行われます。点灯期間は、11月28日から12月25日の17時から0時まで、車でお越しの場合は路上駐車せず、近隣の駐車場を利用してください。付近の住民の方々にとって大変迷惑となり、事故の元になりかねません。明日の点灯式を見ることが出来れば、記事を書きたいと思います。

松が枝公園イルミネーション
昨年の松が枝公園イルミネーション

その他、かもめ広場では今月の13日から長崎最大級の14mのツリーが飾られており、12月25日まで飾られます。今年は、「スノーフォールライト」により深々と雪が降る様子を演出しているそうです。また、西洋館、ココウォーク、出島ワーフなどでもツリーやイルミネーションが飾られます。

出島ワーフヨットイルミネーション
昨年の出島ワーフのヨットイルミネーション

これから一ヶ月間、だんだん冬が深まる中、これらのクリスマスイルミネーションはカップルや家族連れを暖かい気持ちにさせてくれるでしょう。

長崎市の宿泊の御予約は、楽天トラベルをぜひご利用ください。



当ブログはFC2 Blog Rankingにほんブログ村人気ブログランキングに登録しています。よろしければ下記のバナーをポチっとワンクリックお願いいたします。今後の更新の励みになります

c_01.gif

にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 長崎(市)情報へ
人気ブログランキング



さすがに朝晩は震えるほど寒くなりました。新型インフルエンザも猛威を振るっており、今年の秋は特に体調に注意が必要ですね。

さて、長崎の秋の祭りといえば「くんち」、長崎くんちは全国的に非常に有名ですが、長崎市内のあらゆる神社で「郷(さと)くんち」と称される大祭が開催されます。くんちは、北部九州の神社で盛んに行われている秋祭りの呼称で、収穫を感謝して奉納されるお祭りです。長崎の「長崎くんち」のほかにも佐賀県の「唐津くんち」、福岡県の「博多くんち」などがよく知られています。

長崎の郷くんちでも特に有名なのが長崎くんちの一週間後の14,15日に行われる伊良林地区の「若宮くんち」。「♪古いお宮を若宮と…」と「長崎七不思議」でも歌われている若宮稲荷神社で行われる大祭です。なんといっても、雌雄の狐に扮した若者が12mの高さの竹に登り、命綱無しで曲芸を演じる「竹ん芸」は毎年地元のメディアに取り上げられるほど長崎では有名で、国選択無形民族文化財に指定されています。また、竹ん芸のシャギリも県指定無形民族文化財されています。
昼の奉納のほか、午後8時と夜にも奉納され、夜の竹ん芸は幻想的です。ただし、写真を撮るには、フラッシュが使用禁止となります。

それでは、今年行われた夜の竹ん芸をご覧ください。2歳の子狐も非常にかわいいですので注目して観てください。

[高画質で再生]

2009 竹ん芸

[広告] VPS

2年前に行われた昼間の竹ん芸の動画もあわせてご覧ください。竹ん芸の詳細は、初代メインブログ「ぼんでんの徒然日記」にも書いてあります。



次に、私の住む大浦地区で行われる大浦諏訪神社の「大浦くんち」。長崎くんちが開催される週の次の週の土日に大体行われます。大浦諏訪神社は、かなり歴史が古く、天正年間(1573~1592年頃)の創建といわれ、元禄6年(1693)大村藩4代藩主・大村純長が武運長久、子孫繁栄のため社殿を建立しました。祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)が祀られています。建御名方命は武神、農耕神、狩猟神として全国の諏訪神社で祀られ、信仰されているそうです。

今年は、私は土曜日が仕事だったため「お下り」を観ることができなかったのが残念でしたが、お上り前のお旅所での奉納踊りとお上りは見ることができました。踊り町は毎年自治会の持ち回りで北地区と南地区からそれぞれ1自治会、計2つの踊り町が奉納踊りを行います。今年は北地区より「元町自治会」南地区より「川上町上の区自治会」が踊り町を担当しました。「元町自治会」は南蛮文化との初めての交流をテーマに、小学1年生から中学1年生までの総勢14人で、タップダンスを取り入れた踊りを披露しました。子供たちが始めてみる異国の人々との交流をセリフは一切なしですべて踊りで表現しています。「川上町上の区自治会」は、子供たちによる日本舞踊を奉納しました。

元町自治会奉納踊り
元町自治会奉納踊り

午後3時からは、お上りが行われました。お神輿はお旅所を出ると早速次の曲がり角まで一気に走り「もりこみ」を行います。孔子廟前、梅香崎中学校近くの交差点を左に折れ、大浦天主堂下電停の交差点を過ぎ、弁天橋を渡りそして長崎全日空ホテル グラバーヒル横から大浦天主堂前まで大浦天主堂下オランダ坂を駆け上がり、左に折れ大浦諏訪神社境内に到着、本宮前を最後の「もりこみ」を行い、ご神体は本殿にお帰りになり安置されます。

それでは、今年の大浦くんちのお上りの模様を動画でご覧ください。

[高画質で再生]

2009 大浦くんち お上り

[広告] VPS

なお、2年前の大浦くんちの奉納踊りとお下りの動画も合わせてご覧ください。大浦くんちの詳細は、初代メインブログ「ぼんでんの徒然日記」にも書いています。






長崎・大浦地区(南山手・東山手旧外国人居留地、オランダ坂、孔子廟、グラバー園、オランダ坂、大浦天主堂など)の観光の宿泊には、長崎全日空ホテル グラバーヒル
ロワジールホテル長崎ホテルマジェスティックホテルニュータンダが便利です。

長崎市の宿泊の御予約は、楽天トラベルをぜひご利用ください。



当ブログはFC2 Blog Rankingにほんブログ村人気ブログランキングに登録しています。よろしければ下記のバナーをポチっとワンクリックお願いいたします。今後の更新の励みになります

c_01.gif

にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 長崎(市)情報へ
人気ブログランキング


Copyright ©ぼんでんの徒然日記Ⅱ. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.